仕事的に師走感が漂いすぎていて、ヘロヘロです笑。しかし、そんな時でも、新しいレンズ、21mmのフォクトレンダーが到着。しかし、35mmのほうは、どうも鏡筒ががたつくので、たぶん、時間ができたら、カメラ屋さんにもっていって、修理です。
「SONYα7SII」タグアーカイブ
ちょうど一ヶ月前から、コーヒーを豆から挽いて飲むようにしている。何がいいって、味はもちろんすんごく美味しいんだけど、最初に蒸らすために、お湯をほんの少し注いだときに、ふわって膨らむ、この瞬間がいい笑。豆って生きているんだな〜って感じる瞬間。愛おしいとすら思える笑。
豆には詳しくないんだけど、豆屋さんの店主に「前回のブラジルとエチオピアだったらブラジルのほうが好きでした」って伝えた。そしたら、今日は「イエメンのモカがおすすめです。今はものすごく、希少ですし」と言われ、それを200グラム買うことに。店主いわく「イエメンのモカは昔の昭和の日本の喫茶店ではよく出されていたけど、今は紛争があって、なかなか入ってこない。イエメンには6つの産地があるけど、そのうち、3つは絶望的で、でも、3つはなんとか、うちに入ってきます。味としてはコクが強いんですが、昔から、香りが独特っていわれていて、魚の腐敗臭とかって表現する人もいます」とのこと。
実際に、さっき飲んでみたんだけど、入れ方の問題かもしれないけど、コクというより、苦味が強い気がした。ボディ?みたいなのがガツンていうよりは、苦味が強いような・・・。いずれにしても、美味しいことには間違いがない笑。
コーヒーもハマると奥が深そうなので、ほどほどにしておく笑。好きなバンド、サニーデイ・サービスの「コーヒーと恋愛」という曲でも、はまり過ぎにご用心みたいな歌詞があったしな。ちなみに、その曲の元ネタとなった獅子文六の小説「コーヒーと恋愛」は、長年、読みかけのまま放ってある。読み直してみるかな。あ、結局、はまりそうだな笑。
撮影は、ソニーのα7sⅡとフォクトレンダーなんだけど、マウントアダプターがクローズアップ対応のやつだから、ここまで寄れるのです。(うーん、縦写真にしたときのExif表示のズレが汚いなあ。。。表示やめようかなあ。)
Setagaya
仕事もばったんばったんのおっぺけぺー状態だったんですが、同時に、最後の抜歯があったりなんかして、更新がおくれました。今から、年末まで、また、更新が遅れがちかも。。。疲れるけども、こういうことがあってこその、年末年始感なわけで笑。
Shiodome
フォクトレンダーのVM系のマニュアルレンズの、21mmとか25mmとかが欲しくなってきている。あるいは、焦点距離がかぶってもいいから、50mmか・・・。BATISも欲しいけど、高いし、予約待ちがはんぱなさすぎる。
Ota
原宿にて。スーツ姿の男性数人が胡蝶蘭を運んでいて、珍しいと思ったのか、外国人の方、数人が集まって、このシーンを撮影していた。日本人なら胡蝶蘭を送るシチュエーションが業務であることはわかるけど、多くの外国人にしてみれば、なぜ、このスーツ姿のビジネスマンたちは、大勢で花を運んでいるのだろうかと、不思議に思ったに違いありません。
Harajyuku
夕暮れの多摩川沿い。ソニーのα7sⅡにて撮影。東京は、再び、寒い感じになってきましたね。仕事的には、すでに年末感が満載。いや、街を歩いていても、クリスマスの音楽とかかっているし。時間の経つのが早い。。。